この記事を要約すると...
テレビを視聴中に突然画面が四角形状に乱れる「ブロックノイズ」でお悩みではありませんか。今回は、ブロックノイズの発生原因から自分でできる簡単な対処法、専門業者に依頼すべきケースまで、テレビの映像トラブルを解決するための情報を詳しく解説します。
テレビのブロックノイズとは
テレビのブロックノイズとは、電気信号の乱れや電波障害の影響によって発生する画面の乱れのことです。
地上デジタル放送では、映像信号がデジタルデータとして送信されるため、電波が弱くなったり障害が起きたりすると、映像の一部が四角形(ブロック状)に乱れて表示されます。
アナログ放送時代のノイズは画面全体がチラついたり、ザラザラしたりする現象でしたが、デジタル放送ではこのようにブロック状に映像が乱れるのです。電波状況が悪化すると、ブロックノイズが増え、最終的には映像・音声が完全に途切れてしまうこともあります。
テレビのブロックノイズの主な3つの原因
ここではブロックノイズの主な原因を3つ解説します。テレビの映像トラブルでお困りの方は、まずはこれらの原因を確認してみましょう。
テレビ信号の不足
テレビに届く電波が不足すると、映像にブロックノイズが出る原因になります。電波が弱い地域や、建物の構造によって電波が遮られる場合に起こりやすい現象です。また、天気が悪い日や特定の時間帯にブロックノイズが現れる場合も電波不足が疑われます。
同軸ケーブルの接触不良
同軸ケーブルの接触不良もブロックノイズの原因となります。アンテナからテレビへの信号を伝える同軸ケーブルが折れ曲がっていたり、端子の接続が緩んでいたりすると、正常に信号が伝わらなくなります。
このような場合、画面の一部または特定のチャンネルだけにブロックノイズが出る傾向があります。ケーブルを触ると症状が変わるようなら、接触不良の可能性が高いでしょう。
テレビアンテナの劣化・故障
テレビアンテナの経年劣化や故障、電波の受信感度不足などを原因としてブロックノイズが発生する場合もあります。屋外アンテナは風雨にさらされるため、約10年を目安に劣化が進みます。
アンテナ本体の破損や錆び、設置位置のずれなどによって受信状態が悪化すると、安定した電波を受信できなくなり、ブロックノイズの原因となるのです。
関連記事:「テレビアンテナの寿命サインとは?種類別の目安時期や長持ちさせるコツを紹介」
テレビのブロックノイズの対処法
ブロックノイズが発生した場合は、次の方法を順に試してみましょう。多くの場合、これらの簡単な対処法で改善することがあります。
天候の回復を待つ
特にBS/CS放送の場合、電波が人工衛星から発信されているため、雨や雪などの悪天候に影響されやすい特徴があります。雨や雪が強い場合、電波が反射したり吸収されたりしてしまい、正常に受信できなくなることがあるのです。
特に激しい雷雨や大雪の日にBS/CS放送でブロックノイズが発生した場合は、天候が回復するのを待つのが最も確実な対処法です。天気が良くなれば自然と映像も改善されることが多いので、一時的な現象であれば心配する必要はありません。
関連記事:「テレビのBS放送が雨で映らない!原因別の対処法や予防策を解説」
テレビやレコーダーの配線をチェックする
配線の接触不良が原因のブロックノイズも多く発生します。まずはテレビやレコーダーの裏側にある配線が正しくしっかりと接続されているかを確認しましょう。
特に同軸ケーブルの接続部分(アンテナ端子)は緩みやすいので、正しい位置に接続されているかを確認するときは、しっかりと奥まで差し込まれているかチェックしてください。少しでも緩んでいる場合は、一度抜いてから再度差し込むと改善することがあります。
B-CASカードを差し直す
デジタルテレビにはB-CASカードというカードが挿入されています。このカードは暗号化された電波を映像に変換する重要な機能を持っているため、B-CASカード自体に何らかの問題があった場合もブロックノイズが発生することがあります。
B-CASカードの挿入口はテレビの側面や背面にあることが多いので、取扱説明書を確認して場所を特定しましょう。カードが正しく挿入されているか確認し、もし接触不良が疑われる場合は、カードを一度取り出します。端子部分を乾いた柔らかい布で軽く拭き、再度挿入してみてください。
チャンネル設定を行う
チャンネル設定・スキャンは、地域ごとに異なるチャンネル番号と電波の組み合わせを設定するための作業です。引っ越しをした場合だけでなく、放送局側の設備変更があった場合にも再設定が必要になることがあります。
テレビのリモコンからメニューボタンを押し、設定画面から「チャンネル設定」や「チャンネルスキャン」という項目を探して実行してみましょう。これにより、最新の放送環境に合わせた設定が行われ、ブロックノイズが改善することがあります。
テレビの受信レベルを確認する
テレビ本体で現在の電波の受信レベルを確認できます。受信レベルが低い場合、ブロックノイズが発生しやすくなります。
一般的な確認方法は次の通りです。
1.リモコンのメニューボタンを押して、メニュー画面を開く
2.本体設定または設定メニューを選択する
3.アンテナ設定または受信設定を選択する
4.電波・受信強度表示または信号レベルを選択する
テレビの機種によって操作方法は異なりますので、上記の方法で確認できない場合は取扱説明書を参照してください。受信レベルが低い場合は、アンテナの向きを調整したり、ブースターを設置したりするなどの対策が必要かもしれません。
アンテナに不具合が生じている場合の対処法
ここまで解説した方法を試しても直らないようであれば、アンテナに問題がある可能性を疑いましょう。特に、家のすべてのテレビでブロックノイズが発生している場合は、アンテナ関連の部分に異常があることがほぼ間違いありません。自分で対処するのが難しいケースが多いので、プロに依頼することを検討しましょう。
アンテナ本体が原因の場合
アンテナ本体が故障すると、受信レベルが大幅に低下してブロックノイズの原因となります。屋外アンテナは風雨や紫外線にさらされるため、10年程度で劣化することがあります。
特に、古いアンテナを使用している場合や、激しい台風の後にノイズが発生するようになった場合は、アンテナ本体の劣化や破損が疑われます。この場合は、アンテナ工事会社に連絡して取り替えを依頼するのが最も確実な解決方法です。
アンテナの向きが原因の場合
台風や強風などの影響でアンテナの向きが変わると、受信する電波のレベルが低下してブロックノイズが発生することがあります。なかでも特定のチャンネルだけに問題が生じる場合、アンテナの向きのずれが原因かもしれません。
自分でアンテナの向きを調整するのは危険です。アンテナの向きがずれているようであれば、専門のアンテナ工事会社に調整を依頼しましょう。プロの技術者なら電波の強さを測定しながら最適な向きに調整してくれます。
ブースターが原因の場合
ブースターは弱い電波を増幅する装置ですが、故障や設定の問題でブロックノイズの原因となることがあります。ブースターを調整することでノイズが改善することもありますが、調整ポイントが多く、素人が適切に調整することは困難です。
さらに、ブースターは天井裏や屋根裏に設置されていることが多いため、アクセスも容易ではありません。安全面からも、ブースターのトラブルはアンテナ工事会社に依頼した方が良いでしょう。場合によっては交換が必要な場合もあります。
関連記事:「テレビのブースターの交換費用はいくら?選び方や設置方法も解説」
アンテナケーブルが原因の場合
アンテナケーブル自体の劣化や損傷もブロックノイズの原因となります。屋外に露出しているケーブルは紫外線や風雨の影響で劣化しやすく、また、ねずみなどの小動物によってかじられることもあります。
ケーブルの問題は見た目だけでは判断しづらいため、アンテナ工事会社に総合的な調査を依頼するのが確実です。
年間3,000件以上の施工実績があるGo!Go!アンテナなら、最短で当日施工も可能、夜間の工事も対応してもらえます。テレビのトラブルを早く、着実に解決したい方におすすめです。
まとめ
テレビのブロックノイズは、デジタル放送特有の四角形状の画面の乱れで、主に電波信号の不足、同軸ケーブルの接触不良、アンテナの劣化・故障が原因です。対処法としては、天候の回復を待つ、配線の接続確認、B-CASカードの差し直し、チャンネル設定の再実行、受信レベルの確認などがあげられます。これらの方法で改善しない場合は、専門業者への依頼が最適です。