この記事を要約すると...
雷鳴とともに、突然テレビ画面が正常に映らなくなってしまうと、不安になる方もいるでしょう。この場合、一時的にテレビが映らなくなっているのか、テレビ本体や周辺機器が故障しているのかによっても対処法が異なります。自分でできる対処法を試しても改善がみられない場合は、故障の原因を見極めた上で、業者への依頼を検討しましょう。 今回は、雷でテレビが映らなくなったときの原因や対処法、落雷によるテレビの故障を防ぐ方法について解説します。業者選びのポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
落雷でテレビが映らなくなる原因
雷が落ちると、その周辺に雷サージと呼ばれる非常に強い電圧や電流が発生します。雷サージは主に直撃雷サージと誘導雷サージ、逆流雷サージの3種類に分類されます。
直撃雷サージ
雷が直接テレビアンテナに落ちると、テレビの画面が正常に映らなくなったり、音声が途切れてしまったりする場合があります。この現象は直撃雷サージと呼ばれます。
直撃雷サージとは、雷が人や木、電気設備、建物などに直接落ちることで発生する過剰な電圧や電流のことです。強力な電圧と電流が発生するため、テレビだけでなく、他の家電製品や家屋にも多大な被害をもたらす可能性があります。
さらに、直撃雷サージの影響でアンテナの金属部分や配線が損傷したり、湾曲・断線したりするおそれもあるのです。
誘導雷サージ
誘導雷サージとは、雷が落ちた周辺で発生する過剰な電圧や電流のことです。間接的に電流が流れるため、直撃雷サージほどの威力はありませんが、発生する頻度が高く、広範囲に被害をおよぼす場合があります。
また、誘導雷サージの範囲は広く、半径1kmほど離れていたとしても被害がおよぶこともあります。自宅の庭先や近隣住宅に雷が落ちた場合でも、アンテナや電線を経由して家屋に到達し、電子機器が故障することがあるのです。
逆流雷サージ
逆流雷サージとは、落雷によって生じる高電圧のひとつで、建物内の電子機器などに大きなダメージを与える可能性がある現象のことです。
雷が建物や大地に直接落ちると、その衝撃で周囲の電位が急激に上昇します。この電位上昇が、大地を伝って周辺の配線に影響をおよぼし、建物内に個電圧の電流が流れ込むことで、逆流雷サージが発生する仕組みです。
特に、高い山の上にある電波塔や中継局などの配電線では、逆流雷サージが起こりやすいといわれています。逆流雷サージは、雷によって起こる自然現象であり、完全に防ぐことはできません。とはいえ、適切な対策を取ることで、その被害を最小限に抑えることができます。
落雷でテレビが映らない場合の対処法
落雷でテレビが映らなくなったときは、慌てずにできることから試しましょう。ここでは、すぐにできる対処法を紹介します。
テレビの状況を確認する
落雷が原因でテレビが映らなくなった場合、一時的に画面が見られなくなってしまっただけで、テレビ本体は壊れていない可能性もあります。
テレビが映らなくなり慌ててしまう方もいますが、まずは落ち着いて状況確認から進めましょう。停電を原因としてテレビが正常に映らなくなっているケースもあります。この場合、一時的にテレビが見られなくなるだけで、テレビ本体が故障しているわけではありません。
落雷後、時間が経ってもテレビの電源が入らない、映像が正常に映らないなどの現象がみられた場合は、アンテナ周辺の機器やテレビ本体が正常に機能していない可能性があります。
ほかにも、テレビ画面にE201やE202などのエラーコードが表示されていたり、電源ランプが点滅したまま起動できなくなったりする場合、雷による被害を受けている可能性があります。
テレビをリセットする
雷の影響でテレビが映らなくなったり、電源が入らなくなったりした場合は、下記の手順でテレビをリセットしましょう。ただし、落雷により感電するおそれがあるため、作業するときは必ず雷が落ち着いてから行ってください。
1.(電源が入っている場合)テレビの電源を切る。
2.電源プラグをコンセントから抜く。
3.そのまま1分ほど待機してから、再度電源プラグをコンセントに挿す。
4.テレビの電源を入れ、画面が映るか確認する。
上記の方法でテレビが見られるようになった場合は、テレビやアンテナの不具合ではありません。画面が映らないまま改善しなければ、テレビやアンテナの不具合の可能性が高いでしょう。
ブレーカーをチェックする
ブレーカーが落ちるとテレビの電源が入らなくなる場合があるので、感電しないよう注意しながらブレーカーの復旧作業を行いましょう。
ブレーカーが落ちていないのにテレビが映らないときは、住んでいる地域で停電が起きている可能性があります。気象庁のホームページやニュースサイトなどから、周囲の停電情報を確認しておきましょう。
自宅のみ電気が供給されていなければ、ブレーカーが落ちている可能性が高いので、確認することをおすすめします。
ブースターをチェックする
上述した方法でも改善がみられないときは、ブースターを確認しましょう。ブースターとは電波状況が悪い場所でも、電波を安定させてテレビを快適に視聴できるようにする機器のことです。屋内型と屋外型があり、屋外型でも電源部は屋内に設置されている場合があります。
アンテナで受信した弱い受信信号を増幅させることで、テレビ画面に映る映像や音声がクリアになります。雷が落ちるとブースターの保護回路が作動して、高電流や高電圧が内部に流れないよう防いでくれるのです。
ただし、雷の威力が大きければ、瞬間的に高電流が流れやすくなるため、ブースターが壊れる確率も高まります。部品が焦げていないか、煙は出ていないかなど、しっかりと確認しておきましょう。
目視で確認しても異常が見つからなかった場合、雷が落ち着いてからブースターをリセットして、テレビが映るかチェックしてみてください。
アンテナの状況を確認する
落雷は悪天候のときに起こりやすく、大雨や強風に見舞われるケースが多い傾向があります。雨や風の影響でアンテナの向きが変わったり倒れたりすることがあるため、テレビが映らないときは、アンテナが正しい向きに設置されているか確認しましょう。
正しい位置がわからないときは、近所のテレビアンテナと自宅のアンテナが同じ方向を向いているかで判断しても問題ありません。
アンテナの向きが異なる場合は、正しい位置に調整しましょう。一般的にアンテナは高所に設置されていることが多いため、素人が行うと大変危険です。特に、雨上がりは足元が滑りやすくなっているので、専門業者に依頼するのがおすすめです。
チャンネル設定をする
チャンネルの設定を見直すことで、問題が解決する場合があります。メーカーによってチャンネルの再設定方法が異なるため、取扱説明書を参考にしながら、正しい手順で操作しましょう。ここでは、SONYとPanasonicを例にあげて、テレビでチャンネル設定を行う方法を解説します。
【SONY(BRAVIA)の場合】
1.リモコンの「ホーム」ボタンを押して、テレビのホーム画面を表示する。
2.下記の順にボタンを押す。
「設定」→「機器設定」→「設置設定」→「地域設定」→「決定」
3.「県域設定」を選び、住んでいる地域を選択する。
4.郵便番号を入力し、設定を確定する。
5.「設定」メニューに戻り、「チャンネル設定」を選択する。
6.「地上デジタル」を選択する。
7.「初期スキャン」を選び、スキャンが完了してから「決定」ボタンを押す。
8.リモコンの「地上デジタル」ボタンを押して、設定したチャンネルが視聴できるか確認する。
【Panasonic(VIERA)の場合】
1.リモコンの「ホーム」ボタンを押して、テレビのホーム画面を表示する。
2.下記の順にボタンを押す。
「初期設定」→「設置設定」→「チャンネル設定」→「地上デジタル放送」→「初期スキャン」
3.住んでいる地域を選択する。
4.「UHF」または「全帯域」の中から、受信したいものを選択する。
5.チャンネルスキャンを開始する。
6.スキャンが完了してから「終了」ボタンを押す。
7.設定したチャンネルが視聴できるか確認する。
落雷でテレビが故障した場合は火災保険の対象になる
火災保険に加入している場合、落雷による被害も補償の対象になる可能性があります。ただし、火災保険の対象が「建物」または「家財」のどちらになっているかで、補償内容が異なるため注意が必要です。また、下記の条件に当てはまる場合は、火災保険の種類に関わらず補償が受けられません。
・経年劣化による故障の場合
・事故発生後、3年以上経過している場合
・修理費用が免責金額に満たない場合
雷による被害と経年劣化による故障は、見極めが難しいものです。テレビが突然見られなくなった場合は、周囲に落雷事故が起きていないか確認しておきましょう。
また、保険金が請求できる期間は保険法により3年と決められているため、うっかり補償期限を超えてしまったということがないように、被害に遭ったときは迅速に対応することをおすすめします。
火災保険の種類によって申請内容が異なる場合があるので、保険会社に直接問い合わせて詳細を確認しておきましょう。
なお、火災保険の適用範囲や活用方法について気になる方は、こちらの記事も参考にしてください。
「火災保険がアンテナ修理に適用されるケースとは?申請方法も紹介」
専門業者に依頼する場合の修理費用
テレビアンテナの修理費用は、故障した機器や設置場所、作業内容などによって大きく異なります。アンテナの方向が少しずれているだけであれば簡単に直せることが多く、そのぶん費用も安く済むのです。
しかし、アンテナ本体が壊れていたり、電波を増幅するブースターが故障していたりする場合、新しい部品と交換しなければならず、修理費用が高くなることがあります。
上述のようにテレビアンテナの修理費用は、故障した場所や交換が必要な機器の種類などにより費用が変動するため、修理を依頼する前に金額の目安を知っていると安心です。修理費用の相場は下記の通りです。
作業内容 | 修理費用 |
アンテナの向きを変える | 5,000円~12,000円 |
アンテナを立て直す | 12,000円~20,000円 |
ブースターを交換する | 15,000円~30,000円 |
分配や配線を修理する | 10,000円~30,000円 |
故障したアンテナを交換する | 25,000円~55,000円 |
工事費用が相場よりも安すぎる場合、手抜き工事になるのではないかと不安になる方もいるでしょう。一方、高すぎる場合、不要な工事まで勧められる可能性があるかもしれません。その点、上述した適正価格を把握しておくことで、業者へ依頼しやすくなります。
専門業者の選び方のポイント
テレビの電源を入れ直したり、ブレーカーやブースターをチェックしたりしても改善がみられないときは、専門業者に相談するのもひとつの方法です。
専門業者に依頼すると細かい部分までチェックしながら原因を追求し、適切に対応してもらえます。また、アンテナの修理は高所作業となるため、プロに任せたほうが安心です。さらに、ここでは失敗しない専門業者の選び方を紹介します。
経験豊富な業者を選ぶ
テレビアンテナの修理業者を選ぶ際は、金額だけでなくサービス内容や工事の実績なども確認しておきましょう。業者のホームページなどで、工事実績を掲載しているところもあるため、事前にチェックしておくことをおすすめします。ホームページがない場合は、インターネット上にある口コミサイトや周辺住民の評判を確認してみてください。
また、工事の技術力が高い業者に依頼することも大切です。アンテナ工事士や電気工事士の資格は、一定以上の専門スキルがあることの証明になります。専門知識や経験があると適切に判断できるため、急なトラブルにもスムーズに対処できる可能性が高いのです。
また、さまざまな工事実績や経験がある業者は、現場で培ったノウハウや知識が蓄積されています。実績が多い専門業者なら、安心して修理を依頼できるでしょう。
保証内容が充実している業者を選ぶ
修理を依頼する際は、工事終了後の保証内容が充実している業者を選びましょう。プロの技術による修理であっても、ごく稀に不具合が起こる可能性があるためです。また、保証が付いていないと、本来無料で修理できたことにも費用が発生してしまう場合があります。
修理後の保証内容は各業者によって異なるため、契約前に必ず確認しておきましょう。修理に必要な部品や、出張費などが含まれているかも確認しておくと安心です。
保証期間内であれば、自然災害や経年劣化などによる故障は保証内容に含まれているケースがあり、無料で対応してもらえる場合があります。ただし、故意に破損させた場合や、人為的な問題が絡む場合は、保証の対象とならないケースが多いようです。
また、一般的に6~8年ほどの保証期間を提示する業者が多いため、保証内容と合わせて調べておくことをおすすめします。ホームページなどに記載がない場合は、直接業者に問い合わせてみてください。
適正な料金設定の業者を選ぶ
アンテナの修理を依頼する際は、料金体系が明確な業者を選ぶことが大切です。信頼できる業者は、作業内容に応じて料金をわかりやすく提示し、出張費なども含めた総額の見積もりを無料で作成してくれるところが多いようです。事前に費用の目安が確認できるため、追加料金が発生するなどのトラブルを未然に防げます。
とはいえ、なかには基本料金のみしか提示せず、作業後に追加料金が発生するケースも考えられます。そのため、見積もり内容をしっかりと確認し、不明な点がある場合は業者へ質問しておきましょう。
特に、出張費や部品代、作業時間、保証期間など、費用に影響する項目は、しっかりとチェックしておくことが重要です。気になる業者から情報収集したり、相談したりすることもおすすめです。口コミやインターネット上の評判なども参考にすると、より安心して業者を選ぶことができるでしょう。
落雷による電子機器の故障の修理なら、Go!Go!アンテナがおすすめです。Go!Go!アンテナはテレビアンテナの修理を中心として、年間3,000件以上の施工実績があります。
最短即日で駆けつけてもらえるほか、15年の長期保証もあるため、安心して依頼できるのがポイントです。業者選びにお悩みの方は、Go!Go!アンテナまで問い合わせてみましょう。
落雷によるテレビの故障を防ぐための対策
落雷はいつ発生するかわかりません。ここでは、落雷によりテレビが故障しないように、心がけるべきポイントを紹介します。
電源プラグをコンセントから抜いておく
落雷の被害を最小限に防ぐために、テレビの電源を切ってから電源コードをコンセントから抜いておきましょう。そうすることで、雷が落ちたとしても誘導雷サージがテレビまで届かなくなり、故障の原因を回避できるからです。
ただし、雷が頻繁に起こっている状況で行うと、感電のリスクが高まってしまいます。間に合わなかった場合はコンセントに触れず、そっとしておきましょう。天気予報を確認し、事前に悪天候が予想される際は、早めに電源プラグをコンセントから抜いておくことをおすすめします。
雷対策機器を設置しておく
コンセントを抜く方法以外では、避雷針や避雷器を設置しておくことをおすすめします。避雷針や避雷器を設置しておけば、高圧電流がテレビアンテナに届く前に素早く遮断できます。
避雷器にはサージプロテクターやサージアブソーバーなどさまざまな種類があるため、使いやすいものを選びましょう。家電量販店や電気屋で手軽に購入できるので、事前に準備しておくと安心です。
ブレーカーを落としておく
ブレーカーを落とすとその時点で、テレビに高電流や高電圧が流れるのを食い止められます。ブレーカーの遮断は雷サージの被害を防ぐ有効な手段ですが、すべての家電製品が使えなくなり生活に支障をきたすおそれがあるため、状況に応じて適切に対処することをおすすめします。
まとめ
落雷でテレビが映らなくなる原因として、直撃雷サージや誘導雷サージ、逆電雷サージなどによる高電圧、高電流の影響が考えられます。
被害を受けたときは、テレビ本体をリセットしたり、ブレーカーやブースターの状況をチェックしたり、アンテナの向きを確認するなど試してみましょう。それでも改善がみられないときは、専門業者に相談するのがおすすめです。
専門業者を選ぶ際は、費用面だけでなく経験や実績がある業者を選ぶこともポイントです。また、修理後の保証内容もしっかりと確認しておくことをおすすめします。上述した修理費用の目安を参考にしながら、信頼できる業者を選びましょう。