テレビの分配器とは?分波器・分岐器との違いや種類、選び方も解説

この記事は約6分で読み終わります。

この記事を要約すると...

テレビはアンテナを使って放送電波を受信します。新たにテレビやレコーダーを増やしたい場合には、テレビ電波を分ける分配器の設置が必要です。今回は、分配器の特徴や使い方を解説します。混同しやすい分波器や分岐器との違いも説明しているので、分配器を選ぶ際の参考にしてください。


テレビの分配器とは

分配器とは、入力信号を2つ以上の出力に等しく分ける機器のことです。テレビの分配器は、テレビを増やしたい場合や、テレビとレコーダーの両方でテレビ電波を受信したいときに、信号を分配するために使用します。

なお、分配器と同じようにアンテナに接続して電波を分ける機器には、分波器と分岐器があります。これらは分配器と見た目もよく似ていますが、機能は異なります。混同しないように、違いを理解しておきましょう。

分波器との違い

分波器は、地デジの信号とBS・CS放送の信号を分ける機器です。

地デジとBS・CS放送を受信している場合、部屋に配線されているアンテナコンセントには、2つの信号が一緒に出力されています。一方、テレビには地デジとBS・CS用の接続端子があり、それぞれの信号を入力する必要があります。

地デジだけ、BS・CS放送だけなど、一方のみを視聴するのであれば、見たいほうのアンテナ端子に接続してしまえば問題ありません。しかし、地デジとBS・CS放送の両方を視聴したい場合、混合された信号から地デジ用の信号とBS・CS用の信号を分けて取り出して、それぞれのアンテナ入力端子に接続しなければならないため、分波器で電波を分ける必要があります。

分岐器との違い

分岐器は、入力信号を分岐する際に使用する機器です。

分配器は入力信号を同じ割合で2つ以上の端子に分けますが、分岐器は9:1など異なる比率で出力可能です。配線距離が近いところは出力を絞ることで、距離によって生じる信号損失の差を抑え、すべての接続端末に同じ強さの信号を送信できます。

分岐器は、配線距離が長く分岐しながら先に信号を送る必要がある、ビルやマンションなどで使用されるのが一般的です。一般の家庭ではほとんど使用しません。

テレビの分配器の種類

テレビの分配器にはさまざまな種類があるため、用途に応じて適したものを選択しなければなりません。主な種類と違いを解説します。

屋内用と屋外用

分配器には、屋内用と屋外用があります。

屋内用は、屋内ボックスでテレビの信号を分けるときや、1つのテレビコンセントから複数のテレビに信号を分けたいときに使用します。屋外用は、アンテナの近くに設置し、壁伝いにアンテナケーブルを配線したいときに使用します。

屋内用と屋外用の違いは、防水の有無です。分配の機能自体は変わらないため、設置場所に応じて選択します。

全端子通電型と1端子通電型

分配器には「全端子通電型」と「1端子通電型」の2種類があります。BS・CSアンテナやブースターなど、動作に電気が必要な機器を接続する場合には、分配器に通電機能が必要になります。

全端子通電型は、入力とすべての出力端子の間で電気が送れる分配器です。複数の部屋でBS・CS放送を視聴したい場合に使用します。

1端子通電型は、入力と1つの出力端子の間で電気が送れる分配器です。通電している側のテレビの電源を切ってしまうと、他の出力端子ではBS・CS放送を視聴できません。その代わり、全端子通電型よりも安価です。

地デジしか視聴しない場合や、決まった部屋でだけBS・CS放送を視聴する場合なら1端子通電型でも問題なく使えます。しかし、他の部屋でもBS・CS放送を視聴したくなった場合には、BS・CSアンテナに電気を供給するために、通電端子と接続しているテレビの電源を入れるか、全端子通電型の分配器に交換が必要です。

出力端子の数

分配器には、分配できる端子の数によって「2分配器」「3分配器」「4分配器」などがあります。信号を分配する必要があるテレビやレコーダーの数以上の分配に対応した製品を選びます。分配する数が増えるほど信号の損失が増えることから、端子が多ければ良いわけではない点に注意してください。

電波が弱くなると画像にノイズが乗るなど受信環境が悪化することがあり、状況によって電波を増幅するブースターの接続が必要です。

そのほかの機能がついた分配器

分配器には、分配機能のある本体だけのタイプのほかに、ケーブル付きタイプ、コンセント差し込みタイプ、通電ランプなどの機能がついたタイプもあります。

ケーブル付きタイプ

分配器にアンテナケーブルが一体化しているタイプです。分配器とアンテナケーブルの接続が必要ないため、接触不良などのトラブルが起きにくくなっています。テレビコンセントから2m以内の配線なら、1台で完結できるので便利です。

コンセント差し込みタイプ

テレビコンセントに直接接続できるタイプの分配器です。テレビコンセントと分配器の間のケーブルが必要ないため、配線をすっきりまとめられます。

通電ランプ付きタイプ

通電ランプ付きタイプは、分配器の通電状況が一目で確認可能です。テレビからBS・CSアンテナやブースターに電源が供給されているかを確認でき、アンテナが正常に接続されているかがわかります。

テレビの分配器の選び方

テレビ分配器にはさまざまな種類があるため、どのように選んだら良いのかわからないという方もいるでしょう。そこで、分配器を選ぶ際の比較ポイントを紹介します。

価格帯で迷う場合

分配器の一般的な価格帯は、3,000円〜17,000円です。中には100円均一ショップで買える場合もあります。価格帯の差が大きいのは、製品の性能や耐久性が異なるからです。5年以上使用したい場合には、安定性の高い国内メーカーの製品をおすすめします。

BSを視聴する場合

BS・CS放送を視聴する場合には、全端子通電型の分配器がおすすめです。BS・CSアンテナは、テレビから電気を送ることで電波を受信する仕組みです。1端子通電型では、複数のテレビでBS・CS放送を視聴したい場合、通電端子が接続されているテレビの電源を常に入れておかなければならないためです。

4K8K放送を視聴する場合

放送電波の周波数は、地デジ、BS・CS放送、4K8K放送で異なります。地デジやBS・CS放送は、従来の2071MHz対応の分配器で視聴できますが、4K8K放送を視聴するには、3224MHz対応の分配器が必要です。

HDDを接続する場合

テレビにHDDを接続する場合は、ケーブル付きタイプよりも単体型がおすすめです。アンテナケーブルと一体になった分配器を選ぶと、用途によってケーブルが短すぎたり長すぎたりする可能性があるからです。単体型なら、設置環境に応じてちょうど良い長さのケーブルを選べます。

出力端子数を迷っている場合

端子数は、あとからテレビやHDDレコーダーなど接続したい機器が増えたときにも対応できるように、所有するテレビの台数+1端子を持つ分配器を選ぶのがベストです。必要以上に端子数が多いものを選ぶ必要はありません。端子数が多くなるほど分配による信号損失が起こり、映像が乱れやすくなります。予備分の使用していない端子には、電波の漏れを防ぐために、ダミー抵抗器を接続して塞いでおいてください。

まとめ

テレビの分配器は、テレビ電波を複数に分けるために使用する機器で、新しくテレビやレコーダーを増やすときに必要です。分配器の設置場所や接続台数、4K8K放送を受信したいかなどによって、最適な製品を選びましょう。

分配器購入と同時に、テレビアンテナの設置や修理、調整などを希望しているなら、Go!Go!アンテナがおすすめです。Go!Go!アンテナはテレビアンテナの専門業者で、アンテナの新規設置や修理などを行っています。工事の保証期間も15年と長く、最短即日での施工が可能です。